- 【釣り船なら広島県東広島市の倖矢丸】HOME
- >>
- 潮回りの重要性について
潮回りの重要性について
海釣りにおいて度外視できないのが潮回りです。潮の状況によって、その日の釣果が大きく変わるといっても過言ではありません。ここでは、潮回りの重要性についてご紹介いたします。
潮の満ち引きについて
海の高さは決して一定にはなりません。これは地球の衛星である月が存在することに起因します。通常、どんな星にも重力が備わっており、月の重力が地球の海を引っ張ることで「潮の満ち引き」という作用が起こります。カレンダーなどに目を通してみると分かると思いますが、周期的に干潮・満潮が訪れているのが確認できます。
干潮と満潮どちらが釣れやすいのか
干潮とは潮が引いて海の水位が低くなっている状態のことを指します。多くの場合、干潮時には魚が沖に移動するため、防波堤などでは釣りづらくなることがあります。そのため、干潮と満潮ではどちらが釣れやすいかといわれると、やはり満潮の方が釣れやすいといえます。
船釣りの場合はどうか
では船釣りの場合は干潮・満潮どちらが釣れやすいのでしょうか。普通に考えると魚が沖に集中する満潮が最適だと思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。なぜなら、同じ満潮でも日によって潮の干満差が異なるからです。潮には「大潮」「中潮」「小潮」「長潮」「若潮」があり、大潮が最も潮の流れが良く、小潮は干満差が小さくなります。
船釣りでは、その中間である中潮が安定的だとされていますが、これは釣る場所によって異なります。もちろん、小潮や大潮で全く釣れないというわけではありません。小潮でよく釣れることもあれば、中潮であまり釣れないということもございます。
釣りにおいては潮回りを把握することはとても大切なことです。今後釣りをする際は、ぜひカレンダーを確認してみてください。
広島県で船釣りなら
倖矢丸では、釣り船に乗って釣りを楽しむことができます。大アジやメバル、マダイ、アコウなど様々な魚を釣ることができます。釣り船が初めての方もお気軽にご利用ください。
倖矢丸のご予約・お問い合わせはこちら
※WEBだけでは伝わりにくいこともございます。疑問や質問、ご相談はお気軽にお問い合わせください。
※当遊漁船は予約制です。ご来港の際は事前にご予約下さい。
※お時間に遅れる場合やキャンセルの場合は前日までに必ずご連絡下さい。